#惇希、本当に大きくなったなぁ
惇希(あつき)は2004年12月2日、3,175g / 48.3cmというごく普通の大きさで生まれてきました
生まれてすぐ家族と対面
2つ年上のお姉ちゃんが、
「あっくん、あげる!」
飲みかけのパックのジュースを、小さなあっくんにあげようとしてくれて
「ありがとう!でも、まだあっくんジュース飲まれへんねん」
そんなほのぼのとした、極上の幸せに満ち溢れたスタートでした
2ヶ月頃から、気になることが増えていき、脳原性疾患だとわかるまでに1年と少しかかりました
原因がハッキリしない脳原性発達障害や脳性麻痺と、とりあえずの病名のまま過ごし
小5になって初めてFOXG1症候群という診断をうけました
惇希が小さい頃は、
「私が悪いのかな?」
「なんでできひんの!?」
「何が原因なん?」
「なんでうちの子が!?」
そんな風に自責の念にかられ、夜隠れて泣いた日々もありました
そんな私を救ってくれたのは長女の言葉です
『あっくんが、あっくんでよかったなぁ❤️』
と笑顔で言ってくれたこと
長女にとって惇希は、かけがえのない可愛い弟でしかないという事実
小さな娘に支えられ、
『つらいときこそ、笑顔でいよう!』
そう思うようになりました
1歳から4歳を肢体不自由児施設の通園部で過ごし、5歳から地域の保育園、そして地域の小・中学校へ
車イスに乗った、一人では何もできない小さな同級生を、子どもたちも、そのご家族も、みんなが受け入れてくださいました
中学を卒業する頃には、子どもたちが自主的に惇希の介助をし、私は少し離れたところから見守りながら一緒に楽しむ。そんな幸せな学校生活を送ることができました
高校からは支援学校になりましたが、
コロナ禍の中会いに来てくれたり、
LINEをくれたり、
みんなで遊びに行こう計画を立ててくれたり、
本当に良い仲間に巡り会えました
そして子どもたちを見守り、支え、ともに楽しんでくださった先生方にも感謝しかありません
支援学校では、専門的なサービスや卒業後のことを詳しく知ることができました
地域とは違った視点で、私自身も学ぶことができました
また、親切で細やかなケアをしてくださる先生方にも巡り会えました
デイサービスでも、めいっぱい遊んでくださるスタッフさんに囲まれ、毎日笑顔いっぱいです!
ただ、まだまだわからないことだらけです
これからもたくさん悩み壁にぶつかることもあると思います
そんなときは、いろいろな地域の同じFOXG1症候群の仲間からの情報をもとに、私たちの住んでいる地域の情報を集めることができる
そしてなにより、同じ境遇だからこそ救われる気持ちもある
FOXG1症候群だとわかってすぐに、検索しても全く情報が出てこなかったあの頃
この先の不安でいっぱいだったときに、巡り会えたこの家族会
私は、この家族会の仲間たちにも出逢えて、本当に良かったと思っています
「惇希 本当に大きくなったなぁ」
気がつけば、今年18歳
初めはつらい気持ちが多かったけど、気がつけば振り返る思い出たちは幸せで溢れかえっていました
これから先も、もっともっと幸せ溢れる思い出ができるよう、笑顔を忘れず惇希と歩み続けたいと思います
2022.04.09 惇希の母
#今年18歳。振り返ると、たくさんの仲間に囲まれて幸せいっぱい
©️ FOXG1症候群患者家族会 2022